建学精神

創立者の言葉による

『社会人としては豊かな知識と技術とをもって経済的に独立し、家庭人としては美しい情操と強い奉仕心とをもって一家幸福の源泉となる、健全な精神と身体とをそなえた女性の育成を目的とする。』これを達成するために、学園は創立以来職業教育に力を入れて卒業後直ちに実社会に役立つ生徒を送り出しており、又同時に教育の基盤を道徳教育において、「親切正直」を校訓に掲げている。

親切正直は全人類を貫く倫理であり、愛と真はすべての女性の魂でなければならぬ。法、秩序を重んじ、礼儀正しく、公衆道徳を守り、人に迷惑をかけず、自分の仕事に精を出し、進んで社会に奉仕する。このように愛と真を発露し、この美しい自分の国を更に一層美しくしてゆくことを生活の信条とする。私達はこれを正しい愛国心ととなえる。

校名の由来

愛国心―自分の国を愛し誇りを持つという気持ちは、いつの時代でもどこの国においても誰もが持っているものだと思いますが、本校の『愛国』という校名には、創立者の織田小三郎・淑子両先生の女子教育に対する強い思いがこめられています。

昭和の始めに東京麻布で著述出版業を営んでいた両先生は、世の中が戦争へと向かう中で事業で得た財産を国に寄付をして田舎へ帰ろうと決意なさいました。当時は「お国のために」と民間から軍に飛行機を献納することが推奨されていました。飛行機の名前は決められていて陸軍への献納機は「愛国号」でした。しかし熟慮の結果「本当に国を愛するのなら兵器ではなく未来を担う人材を育成する教育に私財を使うべきだ」と、都の東・江戸川区小岩に学校を創立なさいました。女子が教育を受ける機会が少ない時代でした。しかし社会的に自立した女性・わが子に正しい家庭教育ができる女性が必要になるとの確信もお持ちでした。そして昭和13年(1938年)に織田教育財団を設立、翌14年(1939年)、初志を忘れずに『愛国』の名を冠し、文部大臣の認可の下で『愛国女子商業学校』を開校なさいました。

戦後の学校制度改革で女子商業学校は昭和22年に中学校・23年に高等学校に、教育財団は昭和26年に学校法人になりました。その際、進駐軍から「愛国」という学校名は変更するようにと言われましたが、自分の国を愛することがなぜいけないのかと両先生は応じられず、現在に至っております。

校歌